回答目安時間:5分
情報配信サービス「えひめのあぷり」で「災害リスク可視化・避難ルート検索」、「事故発生リスクMAP」のサービスを実装中です。当アンケートでは、愛媛県にお住いの皆様の防災・交通に関する意識調査を行っています。ご回答いただいた皆様の中から抽選で150名様にQUOカードPay1,000円分をプレゼントさせていただきます。ご協力よろしくお願い致します。
Q01
メールアドレスを入力してください。
必須
Q02
あなたの性別を選択してください。
男性
女性
回答しない
Q03
あなたのご年齢を入力してください。
10代以下
20代
30代
40代
50代
60代
70代以上
Q04
あなたの同居しているご家族を選択してください。(複数選択可)
祖父母
父母
配偶者
子
孫
兄弟姉妹
単身
その他
Q05
あなたの居住地として該当するものを選択してください。
松山市
宇和島市
Q06
あなたの活動エリア※として該当するものを選択してください。(複数選択可)※通勤先である/通学先である/月1回以上定期的に訪れている
Q07
愛媛県内のお得情報等を発信しているえひめのあぷりというアプリをご存知ですか?
アプリを利用している
アプリを利用していないが知っている
アプリを知らない
Q08
あなたが普段、各種情報の取得に活用しているメディアを選択してください。(複数選択可)
テレビ
ラジオ
インターネット
SNS
新聞
Q09
防災マップ(ハザードマップ含む)などの情報からあなたの自宅周辺あるいは活動エリア周辺の危険地域を把握していますか?
十分に把握できている
概ね把握できている
どちらともいえない
ほとんど把握できていない
まったく把握できていない
Q10
あなたの自宅周辺あるいは活動エリア周辺でいざという時の避難場所や避難経路を把握していますか?
Q11
防災用品(食料・水・簡易トイレ・ヘルメット等)の備蓄はしていますか?
十分に備えられている
概ね備えられている
ほとんど備えられていない
まったく備えられていない
Q12
マイ・タイムライン(災害に備えて自分や家族が取るべき防災行動を時系列的に整理したもの)を作成していますか?
具体的に作成し保管している
大まかに作成し保管している
一旦作成したが保管していない
見たことはあるが作成したことがない
マイ・タイムラインを知らない
Q13
大雨時にどういう状況で避難を開始しますか?(複数選択可)※避難しない人は、「避難しない」にチェック
大雨警報や洪水警報等の発表
土砂災害警戒情報の発表
避難指示の発令
高齢者等避難の発令
避難場所(避難所)の開設
降った雨量を見て判断
これからの雨量の予報を見て判断
河川の水位を見て判断
土砂災害の前兆現象を見て判断
家族や親戚からの指示・呼びかけ
避難しない
Q14
いざという時、防災に関する情報はどのような手段で入手できると考えますか?(複数選択可)
防災行政無線
緊急速報メール・エリアメール
Yahoo!防災速報
テレビやラジオ
スマホのニュース
えひめのあぷり
電話(地区の連絡網)
電話(家族・親戚・知人)
近所の人から口頭で
Q15
愛媛県の行政施策として、えひめのあぷりに、災害リスクがリアルタイムに表示される「災害リスク可視化」機能や、危険区域を避けた避難ルートを検索できる「避難ルート検索」機能を2023年3月に追加しましたが、当機能を知っていますか?
よく利用している
たまに利用している
利用したことがある
利用したことはないが知っている
知らない
Q16
えひめのあぷりの「災害リスク可視化」機能や「避難ルート検索」機能があることで、これまでより安心感が持てましたか?
これまでよりとても安心できた
これまでより安心できた
あまり変わらない
あまり安心できない
まったく安心できない
Q17
えひめのあぷりの「災害リスク可視化」や「避難ルート検索」の機能や使いやすさについて、満足していますか?その理由も記載してください。
十分に満足している
概ね満足している
あまり満足していない
不満に思っている
理由
Q18
災害時にえひめのあぷりの「災害リスク可視化」機能や「避難ルート検索」機能を利用したいと思いますか?
利用したい
どちらかというと利用したい
あまり利用したくない
利用したくない
Q19
えひめのあぷりの「災害リスク可視化」機能や「避難ルート検索」機能の良いと思う点を選択してください(複数選択可)
使い方がわかりやすい
ストレスなく操作できる
洪水等危険エリアの状況がリアルタイムで確認できる
ハザードマップが確認できる
避難所までの避難ルートを危険個所を避けて検索できる
プッシュ通知で危険が迫っていることを知らせてくれる
良いと思う点が無い
Q20
「災害リスク可視化」や「避難ルート検索」の機能は、DXの最新の取組になりますが、このように最新技術を活用し、防災に取り組む行政施策について、どのように思いますか?
とても良いと思う
良いと思う
あまり良いと思わない
全く良いと思わない
その他ご意見がありましたらご自由にお書きください
Q21
愛媛県の行政施策として、えひめのあぷりに松山市内で"交通事故が起こった交差点・道路"や"交通事故発生リスクが高い交差点・道路"がマップ上で確認できる「事故発生リスクMAP」機能を2023年3月に追加しましたが、当機能を知っていますか?
知っている
Q22
あなたは車や自動二輪車を運転しますか?
両方運転する
車のみ運転する
自動二輪車のみ運転する
運転はしないが、免許は持っている
免許を持っていない
Q23
あなたの交通事故対策への関心度合についてお聞かせください。例:講習会参加、ネット検索、アプリ・SNS閲覧 等
関心がある
少しは関心がある
あまり関心がない
まったく関心がない
分からない
Q24
あなたが交通事故の当事者になった際、初動対応として何をすべきかご存じですか?例:ケガ人の救護、安全な場所に移動、警察への連絡、保険会社または保険代理店への連絡
よく知っている
ほとんど知らない
まったく知らない
Q25
あなたの居住地近隣または活動エリアの中で、どこが交通事故多発箇所かご存じですか?
Q26
えひめのあぷりの「事故発生リスクMAP」機能を普段どのように使っていますか?(複数選択可)
出かける際に交通ルートを考えるための参考にする
通勤経路や子供の通学路の安全性を確認する
事故が起こった際の初動対応を勉強する
利用していない
その他使い方
Q27
えひめのあぷりの「事故発生リスクMAP」を利用したことで、居住地近隣または活動エリアの中での交通事故実績・交通事故発生リスクについて、利用前よりも把握しやすくなりましたか?
把握しやすくなった
やや把握しやすくなった
利用前と変わらない
より把握しやすいツールが別にある(自由記述にてサービス名を記載してください)
Q28
「事故発生リスクMAP」機能を利用していない理由を選択してください。(複数選択可)
使い方がわかりにくい
操作性が悪い
交通事故発生地点・交通事故発生リスクが高い地点が確認できるのが松山市のみ
事故発生リスクMAPが見にくい
プッシュ通知数が多いまたは少ない
事故が起こった時まずやるべきことの内容がわかりにくい
Q29
えひめのあぷりの「事故発生リスクMAP」機能を今後も継続的に、または必要に応じて利用したいと思いますか?
今も使っており今後も使いたい
今は使っていないが今後は使いたい
今は使っているが今後は使わない
今後も使わない
操作性等が改善されたら使いたい
Q30
「事故発生リスクMAP」機能を使わない理由を選択してください。(複数選択可)
Q31
えひめのあぷりの「事故発生リスクMAP」機能の良いと思う点を選択してください。(複数選択可)
交通事故発生地点が確認できる
交通事故発生リスクの高い地点が確認できる
プッシュ通知で事故リスク地点を知らせてくれる
事故が起こった時まず何をすべきかが勉強できる
Q32
えひめのあぷりの「事故発生リスクMAP」機能の改善してほしい点を選択してください。(複数選択可)
Q33
えひめのあぷりの「事故発生リスクMAP」機能では、交通事故の情報や危険度を閲覧することができますが、現在の情報以外に確認できたらよいと思う身近なリスク情報を記載してください。(例:自転車の事故(転倒・接触等)、冠水リスクの情報等)
Q34
「事故発生リスクMAP」は、AIを活用した最新の取組になりますが、このように最新技術を活用し、交通事故削減に取り組む行政施策について、どのように思いますか?
Q35
以下のうち、えひめのあぷり内で、もしあれば利用したいと思うサービスを選択してください。(複数選択可)
任意
イベントの開催情報や混雑状況をお知らせしてくれる機能
キッチンカーや献血車、移動図書館などの移動式サービスの位置情報をお知らせしてくれる機能
公園などの公共施設に関する情報(混雑状況、ボール遊びができるか、広さなど)が分かる機能
飲食店のリアルタイム情報(空き状況)が分かる機能
店舗の細かなリアルタイム情報(例:パン屋:パンの焼き上がり時間など)が分かる機能
ごみ収集車の位置情報
利用したいサービスはない
Q36
最近では、地域の皆様がレポーターとなって、データをシェアして成果を共有することで、ポイントがもらえるといったサービスが普及してきています。(例えば、『撮影した生き物を報告してシェアする』、『自身のエコ活動(節水・脱炭素行動)を報告する』など)どのようなデータなら楽しみながらデータを集めて、みんなにシェアできそうか、教えてください。(複数選択可)
エコ・環境美化に関すること(こんなエコなことした)
生態系保護に関すること(こんな生き物がいた)
防災行動に関すること(災害に備えてこんなことしてます。避難所に行きました。)
地域の活性化・安全安心に関すること(こんなことしてます)
確認画面へ進む